新生活フレッシュマン の場合

新社会人になられた方!転勤で新しい職場に移られた方、新たに学校生活を始める方、春はそんなフレッシュな方々があふれます。
ゼロからのスタート!ホリエモンも著書
「ゼロ」の中で、「ゼロにかけ算してもゼロ」「なにもない自分に小さなイチを足していく」って言ってました。「ゼロからのスタート!」
ワクワクしますね!
新生活に向けて不安もあれば浮き浮き感もあると思いますが、楽しくスマートな生活を始めるためにも、電子マネー選びをしておきましょう!
まずは!学生証、社員証を確認!
新しい学校、新しい職場が決まったら、まずチェックすべきなのは大学の学生証や、社員証です。
ご自身の会社情報や大学情報を調べて確認しておきましょう。
Edy機能付きの学生証や、Suica付き、PASMO付の社員証などが最近増えてきています。
社員食堂や学生食堂などをキャッシュレスで使えて非常に便利。
通勤経路と新生活が始まる場所の周辺チェック!
次に重要なのは、通学・通勤経路ですね!首都圏JRならSuica。
私鉄、地下鉄、バスなどはPASMO。
地方の方も、毎日使う電車やバスの交通系電子マネーはそれぞれ必ずGETですね!
また、最近はSuica、PASMOをはじめとする交通系電子マネーで買い物できるエリアやお店は
どんどん増えています。
PASMOなど私鉄の沿線沿いだと、
その路線会社の発行するクレジットカードでチャージすることを考えてみましょう。
定期券の購入でもポイントが付いたりする場合があります。
お買い物と通勤、通学でポイントが貯められ、バックできる。
さ~ら~に、新生活が始まる場所の周辺を歩いてみましょう。
よく行きそうな場所、よく買い物しそうなコンビニ、ランチタイムにはどこでごはんを食べるかな?
大きなショッピングセンターは?
夜はこのあたりで宴会かな~。
牛角や和民、魚民、白木屋、などはiDが使える、ということは同僚と行く宴会もこれで払えばポイント大量ゲット!
そんな生活の行動範囲がわかってきたら、よく使う電子マネーもわかってくると思います。
ここではこの電子マネーが使えるな~。このお店はこの電子マネー。
そんなチェックをおこたりなく!
間違いないカード選び!
まずは、通学・通勤路の電子マネーを検討。
首都圏だと、パスモとスイカ、どちらも使う場合だってあるでしょう。
それからお買い物系の電子マネーを決めるときには、まず最寄りのコンビニをチェック!
→電子マネーの使えるコンビニ比較一覧表はコチラ
近くのショッピングセンターを再チェック→イオン、マックスバリュならWAON(ワオン)。
東急ハンズで使えるiD、ロフトで使えるnanacoやEdy。
近くのスーパーなどお買い物しそうなところはチェック!チェック!
そして、現金チャージだけにするのか、忙しい方、ポイント貯めたい方はクレジットカードチャージにするのか。
さらに忙しい方はオートチャージも検討して。
消費税増税もポイントで乗り切ろう!
次回より、いろんな状況パターンでシュミレーションしてみますので乞うご期待!