「ふるさと納税」をクレジットカード払いで得する!
「ふるさと納税」はもうされましたか?
おトクな節税になって、地域に貢献でき、特産物もゲットできる「ふるさと納税」、まだしてみたことがない方は、ぜひ試してみましょう!
「ふるさと納税」ってなに?そんな方に徹底解説しましょう~!
カンタン理解!「ふるさと納税」
全国の各自治体が、自治体への寄付を募っています。
寄付というのは確定申告すると控除対象になります。
「ふるさと納税」の寄付金は2000円までは寄付された方の負担になりますが、2000円以上の金額部分は(基本的に)住民税と所得税の控除に全額充てられます。
なので、実質寄付された方は2000円だけ負担した形になります。

しかも、その寄付金のお礼として、その地域の特産品をもらうことができます。
その特産品が2000円以上の価値のあるものが多く、その分得ができるというワケです。
5000円以上、1万円以上、2万円以上、、、、というように、寄付金額が上がるとともに、受け取れる特産品もグレードアップしてきます。
自分が住んでいる地域や、自身の故郷を応援する意味で、寄付をすることが多いでしょうが、「ふるさと納税」では、全国各地どこの自治体でも寄付が申し込め、その土地土地の特産品をゲットできます。
→さらに!寄付だけど、ポイントが付くクレジットカードでの公金支払い
寄付金額には限度額がある
上述した通り、寄付金額が高いほど、もらえる特産品がたくさんになったり、グレードが上がってきます。
しかし、寄付できる金額には限度があります。
わかりやすく言えば、納税額の多い人ほどたくさん寄付ができる。
寄付が¥30,000なら¥28,000控除で、自己負担¥2,000のままでグレードの高い特産物をゲットできるので、ある意味お金持ちに有利なしくみといえるかもしれません。
まあ、収入の多い人は税率も高くなり多く税金を納めているので、そういう恩恵もあればいいとも思います。
寄付金の上限は、「年収」と「家族構成」によってかわります。
あまりに上限が低かったので、2015年から上限額が2倍に増えました。
300万円の年収の独身、または共働きなら31,000円、それに高校生の子供が1人いれば¥2,3000。
年収1億円の給与がある人は436万円が上限になります。
「収入の高い人」「扶養控除を受けてない人」のほうが上限が高く、有利。そういう人に恩恵のある制度ですね。
その限度額を超えると、超えた分は控除対象にならないので注意してください。
特に給与で収入を得てない事業主の方などは、その年の収入で限度額が変わるので、上限ぎりぎりで考えないほうが無難です。
ご自身の限度額を確認して、その範囲内で寄付をしよう!
→上限金額の目安はコチラhttp://www.soumu.go.jp/main_content/000254926.pdf
→上限金額のシミュレーションはコチラhttp://www.soumu.go.jp/main_content/000254927.xlsx
2015年度から変わった「ふるさと納税」制度で改善!
確定申告をしなくてもよくなった!

2015年度(2015年4月~)からある条件を満たすと確定申告をしなくてもよくなりました。
確定申告に慣れていないサラリーマンやOLの方は特に、確定申告なんて面倒くさい!と思いがち。
そういった方に気軽に「ふるさと納税」できるように考慮したものと言えます。
この制度のことを「ふるさと納税ワンストップ特例制度」といいます。
この制度が適応されるのは以下の条件に当てはまる場合です。
・2015年の1/1~3/31までふるさと納税をしていない人。
・もともと確定申告をする被扶養がない人。
・ふるさと納税の納付先が5つまでの人。
こういった方は、今までより気軽に「ふるさと納税」ができるようになって、より身近な存在に!
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が適応された場合は、所得税でキャッシュバック、その後住民税でキャッシュバック、という2重のキャッシュバックではなく、すべて住民税でのキャッシュバックになります。
翌年の住民税のお知らせが来たときにチェックするようにしてください。
もちろん個人事業主の方や不動産などの別資産があり給与だけでない人は除外ですね。
6つ以上の納付先がある人も除外、確定申告をしなければいけない。
今まで通り、特に変わっていない、ということです。
この「ふるさと納税ワンストップ特例制度」自体は、気軽に試してみれるようになったことで改善といえるでしょう。目減りするかもと思われた特産品ですが、やっぱり魅力的!
若干特産品が目減りした?
2015年度からの改善と同時に、地方公共団体に対し、
「返礼品等の送付について、寄附金控除の趣旨を踏まえた良識ある対応を要請」していて、今までのような、Tポイントやクオカード等はなくなりました。
豪華な特産品を競っていた各自治体も、少しグレードダウンを図っているところもあるようです。しかし、特産品目当てで自治体への寄付金が集まることを想えば、人気商品があったに越したことはありません。
どの自治体もがんばって工夫を凝らし、地元の味をいかしたものを用意しているようです。
特筆すべき特産品をいくつか紹介!
商品はどんどん変わっていきますので、その時その時でチェックして確かめていただくのがベストですが、おもしろいものを見つけたのでいくつか紹介しま~す!
福岡県行橋市…1万円以上 スターリンクマイル(スターフライヤー航空のSLKマイル)
静岡県磐田市…10万円以上 ヤマハエレキギター
香川県東かがわ市…15万以上 軽量コンパクト車いす
大阪府岸和田市…巾着まき網漁見学クルージング招待券【ペアで先着15組】
牛肉、お米、地酒などの特産品から、体験チケットや地元のお買い物券や宿泊、ツアーなど、様々なものがあり、見ているだけで楽しい。旅行心をそそられ、その土地その土地に行ってもみたくなります。
留守宅を見回ってくれる「空き家の見守り隊」、お墓掃除なんてのもありましたよ~。
おトクと話題になった商品は、品切れだったり、届くまでに時間がかかったりしていますが、どんどん新しいアイテムが追加されているので、ぜひチェックしてみよう~~!
各自治体のホームページに「ふるさと納税」のページがあります。
各自治体のページを調べてみましょう。
「ふるさと納税」ポータルサイト
もしくは、民間業者がやっている、「ふるさと納税」ポータルサイトもいくつかあって、品物や予算から検索して選ぶことができてとても便利、利用してもよいでしょう。
登録自治体数が特に多い、「ふるさとチェイス」や「わが街ふるさと納税」、登録自治体すべてを、クレジットカードやソフトバンクまとめて支払い、
コンビニ支払い、ペイジー支払いができる「さとふる」などが使いやすいですね!

主な「ふるさと納税」ポータルサイト
ポータルサイト名 運営 |
マイページ 機能 |
クレジット決済可能 |
---|---|---|
ふるさとチョイス (株)トラストバンク |
○ | △自治体による(460自治体、Tポイントでも可能) →Yahoo公金支払いにて可能 ※なお、ワンストップ特例を利用時は、別途申請書の提出が必要 |
わが街ふるさと納税 (株)サイネックス |
× | △自治体による |
ふるさとエール (株)エフレジ |
× | ○→F-REGI公金支払いにて可能 |
さとふる (株)さとふる ソフトバンクグループ |
○ | ○→ソフトバンク・ペイメント・サービス株式会社 クレジットカード決済、ソフトバンクまとめて支払い、コンビニ支払い、ペイジー支払いが可能。 |
ふるなび (株)アイモバイル |
○ | △自治体による |
ふるぽ (株)JTB西日本 |
○ | △自治体による →ふるさとチョイスと連携してYahoo公金払い可能 |
Yahoo!ふるさと納税 ヤフー |
○ | ○ Yahoo公金払いも可能 |
クレジットカード支払いすればダブルでおトク!
ふるさと納税は寄付なのですが、クレジットカードで決済をすれば、通常のクレジットポイントが付くので、さらに得することができます。
上記クレジットカード対応のポータルサイトでは、そのサイト独自がクレジットカード決済と連携している対応サイトもあれば、登録自治体がクレジットカード対応している場合があります。
Yahoo公金支払いだとTポイントで支払いもできるのがうれしいですね!Yahoo公金支払いは手数料を払わなければいけない場合がありますが、「ふるさと納税」ではほとんどの自治体では手数料なしです。
またクレジットカード対応している自治体自体もどんどん増えているようです。
ふるさと納税で使いたいポイント高還元のクレジットカード
おススメのポイント、マイル高還元カードは以下のとおり。
どうせなら、ポイントやマイルがたくさん貯まるクレジットカードで支払いをしよう!
- Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)[詳細]100円につき、常に1オリコポイント(1円相当)以上が付くポイント高還元率にも拘わらず、年会費が永久無料
- Yahoo! Japanカード[詳細]Tポイントがザクザク貯まる!ヤフー公金支払いでTポイントが使える!
- アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード[詳細]全世界で使える常にマイルが貯まるゴールドカード級カード。マイルの貯まり方がスゴイ!
- 楽天カード[詳細]ポイントがどんどん貯まるカード。